はじめに
Raspberry Pi 4に入れたUbuntu 21.10で作業を行う際、
普段はコマンドで行っているのですが、
GUIで操作したかったため、macからリモートデスクトップをする方法をまとめました。
環境
・Raspberry Pi 4 Model B 4GB
・Ubuntu Desktop 21.10 64bit版
・macOS Big Sur バージョン11.6.1
手順
Ubuntu側(Raspberry Pi側)
下記のようにUbuntu側のデスクトップを表示して、作業を行います。
デスクトップ右上の電源マークから設定画面を開きます。
設定画面内の左のメニューから、Sharingの項目を選択し、Screen Sharingをクリックします。
何も設定していなければ、ここはoffになっているかと思います。
塗りつぶしてあるところは、コンピュータ名が表示されます。
下記のような画面が表示されたら、
Allow connections to control the screen にチェックをいれ、
パスワードをいれたらリモートデスクトップができるようにするため、
Require a passwordにチェックとを入れて、自由にパスワードを決めます。
最後に、Networksを選択してください。
また、上部に表示されてリンクになっている接続情報は、メモしておいてください。
この文字列を指定することで、リモートデスクトップすることができるようになります。
mac側
mac側からリモートログインをする際、
Ubuntu側では対象のユーザがログインしている状態であることを確認してください。
Finderアプリケーションを開き、command+k
または、画面トップのメニューから
移動>サーバへ接続 を選択してください。
下記のような接続先を入力する画面が表示されます。
そしたら、先ほどUbuntu側で表示されていた接続情報を入力します。
次に下記のような画面が表示されるので、
Ubuntu側で設定したパスワードを入力してください。
成功すると、下記のようにmac側でUbuntuの画面が表示され、
mac側で動かすことで、Ubuntu側でも同様の動きが行われます。
これでリモートデスクトップは成功です。